第11回CoderDojo戸田公園を10月3日(土)に開催しました。4名のニンジャに参加いただきました。 今回もScratchあり、micro:bitあり、MakeCode Arcadeあり、あっという間に時間が過ぎてし …
投稿者アーカイブ: coderdojo-todakoen
第10回開催レポート
第10回 CoderDojo 戸田公園を9月5日(土)に開催しました。 ニンジャのみなさん、保護者の皆様、お手伝いいただいたメンターのみなさんのご協力で10回目を開催することができました。いつもありがとうございます。 そ …
micro:bitをJavaScriptでコントロールする
Web Bluetooth APIを使用して、ブラウザとmicro:bitの間でBluetooth通信をおこないます。ブラウザ上で押されたボタンの情報をmicro:bitへ送信して、micro:bitをコントロールします …
micro:bitの加速度計の値を取得(JavaScriptバージョン)
以前に、こちら(micro:bitの加速度計の値を取得)のページでUnityでやったことと同じことを、JavaScriptを使用してブラウザのみでおこないます。 Web Bluetooth APIを使用してJavaScr …
第9回開催レポート
8月1日(土)に、第9回CoderDojo戸田公園を開催しました。昨年8月3日(土)に、第1回を開催しましたので、今回で1周年となりました。ご参加いただきましたニンジャのみなさん、メンターのみなさん、ありがとうございます …
第8回開催レポート
7月5日(土)の第8回CoderDojo戸田公園は、久しぶりの開催となりました。 先月末頃から、周辺の小中学校も通常授業をおこなっているということで、募集人数を減らし、机の間隔をあけ、窓をあけ、消毒用のアルコールや除菌シ …
車を動かす
Wheel Colliderを使用すると、簡単に車を動かすコントローラを作成できるとあるので試してみました。 道路と車は、Asset StoreのLow Poly Road Packをインポートして使用しました。 上下矢 …
坂道
気分が沈みがちな人が増えているのではないかと思います。 単純でストレス発散ができるようなゲームを作ってみようと思い、坂道を転がり落ちてくる球を、クリックしてひたすら破壊する。というのをUnityで作ってみました。球にRi …
micro:bitで操作する迷路
microbitの加速度計の値を取得で、取得したmicro:bitの加速度センサからの値を、Unityのゲームのコントローラとして使う方法を考えてみました。 Unityで、簡単な迷路を作成し、micro:bitを前後左右 …
micro:bitの加速度計の値を取得
micro:bitの「bluetooth」という拡張機能にある Bluetooth 加速度計サービス Bluetooth ボタンサービス Bluetooth 磁力計サービス のブロックを使用した時に、micro:bitか …